緊張と緩和

ギターとかジャズとか格闘技とか

今月読んだ本(2018年4月)

2カ月休みがなかったのですが、ようやく土日は仕事全くしないことが出来ている。徐々に生活のペースが戻りつつあります。
少しずつ本を読んだり音楽を聞いたり、いつもの生活を取り戻せている。心に余裕があるってすばらしいです。

さて4月に読んだ本です。

新書にありがちなこういう煽りタイトル。こういう本を手にとることはしないのですが、この本は良かったです。
常識や教養を支えるものは美意識である、という話です。
直感や感性を磨く上でも美意識を磨くことは重要である、とのこと。
なるほど。
個人的にはネットの炎上に群がる人たちを思い出しながら読んでました。
美意識を鍛えることで今の世の中の混沌ってすこしおさまるのかなあとかふと頭をよぎりました。
この本には「美意識の鍛え方」ということは書かれてません。美意識の重要性だけが書かれてます。
仕事の上で指標を見失ってる人、数字目標で達成できることに違和感を持ってる人、は読んでみると新しい視点を得られるかも。



音楽の聴き方―聴く型と趣味を語る言葉 (中公新書)

音楽の聴き方―聴く型と趣味を語る言葉 (中公新書)

ちょっと読みにくかった。表現が大仰なところがなんとも。。
しかし音楽を言葉にするってこういうことなのかな、と。
言葉の重みや言葉の飾り付けが「優れた音楽を言葉で伝える」ことには必要なのであろう。読み進めるうちに理解が出来ました。
「音楽を言葉で語る」って今では多くの人が日常的にやっている。しかし「この言葉で足りてるの?」「こんな拙い言葉でいいの?」ともどかしくなることが多い。この本に書かれた様々な側面から「音楽を言葉で語る」を知ることは大事だと思う。
煽り文句でチープな音楽を聴かせられることに怒りを覚えることが多い。SNSを見てるとそんなのばかりでうんざりする。
「音楽を言葉で語る」とはどんなことかを知ることは重要では、と思った。


以上、今月は新書2冊。
通勤時間以外に読書時間がほしいなあ。
新書のようなライトなものでなくガッツリした濃さの本を時間かけて読みたい。

今月聞いた新譜(2018年3月)

3月はすごく忙しかった。
2月入ってから毎日(土日も)終電帰りで自分の時間が全く取れませんでした。
やっと最近落ち着いたところです。
というわけで今更ですが、3月に聞いた音楽の話です。
おもに深夜に会社で作業しながら聞いてました。
例によってリリースされて半年未満のものは新譜という括りで。


Contra La Indecision

Contra La Indecision

ボボ・ステンソン トリオです。
メロディが美しいですね。
線が細い儚い。ふわっとしてて淡い。でも線はしっかりしててディテールが細かい。
そんな印象を受けました。
ピアノが描く淡い色彩に、ドラムが奥行きと細かなディテールを与えてるように感じます。


3月に聞いた新譜はこれ1枚です。

先にも書いたとおり3月は過労死ラインを軽く越えるくらいのハードな状況でした。
こういう追い詰められた状況になると、リズムが強い音楽やパワフルな音圧の音楽を敬遠する傾向にあるようです。それが新たな発見でした。
いろんなことに学びはあるものです。

今月読んだ本(2018年3月)

2月にはいってすぐに仕事が忙しくなって3末まで毎日仕事する毎日です。毎日終電まで働く日々を過ごしてます。
本を読む時間も取れなくて今月読んだのはこの1冊。

赤めだか (扶桑社文庫)

赤めだか (扶桑社文庫)

立川談春のエッセイです。談春さんの前座時代が書かれてます。
落語が好きな人にはたのしめると思います。
僕は『家元』としての立川談志のエピソードがとても気に入りました。
『落語とは人間の業の肯定である』という談志の有名な言葉があります。『談志 最後の落語論』という本でもこの言葉が出てきますが、この本でも出てきます。この言葉が少年時代の談春さんに大きな影響を与えるところがすごくぐっときます。
この本読んだら落語会や寄席に足を運びたくなります。

今月聞いた新譜(2018年2月)

例によってリリースされて半年未満のものは新譜という括りで。


ザ・モンク:ライヴ・アット・ビムハウス

ザ・モンク:ライヴ・アット・ビムハウス

狭間美帆さんです。
モンクのソロピアノをオーケストラで演るという企画もの。
くわしくはこちらの記事。
mikiki.tokyo.jp
「オーケストラでモンクのソロ?」とちょっとビビりながら聞いたのですが、すばらしい録音。
華やかな演奏がモンクのソロに意外とあいます。というかはじめからこういう音楽としてあったかのような確固たる演奏。
それでいてモンクらしさが損なわれてないのはスゴイ。


MITCHELL, ROSCOE

MITCHELL, ROSCOE

ロスコー・ミッチェルです。
2月は仕事が超ハードで、精神的にも体力的にも消耗してたのに何故このアルバムを買ったのか謎。
しかし結果的にすごくよかった。
テクスチャーとしての音楽という印象。それでいて調和はきちんとある。なんというか自分の語彙力では表しきれない感じ。心身ともに疲れてたんだけどうまくストンと嵌った感。
何度も聞きたい種類の演奏ではないけど、何度か聞くと思う。


Roscoe Mitchell – Bells for the South Side


今月はこんな感じ。

今月読んだ本(2018年2月)

今月はこんな本を読みました。

会社を変える分析の力 (講談社現代新書)

会社を変える分析の力 (講談社現代新書)

分析という仕事に対する責任や気持ちの持ちようが丁寧にかかれてます。
正確な数字を出すことが目的になってしまうことが実際自分の仕事でもあったので、うなりながら読みました。
むー
もっと前に読んでおけばよかった。


はじめよう!  要件定義 ~ビギナーからベテランまで

はじめよう! 要件定義 ~ビギナーからベテランまで

今一番困ってることが要件の握り方。
これで失敗して今とても苦労している。
なので復習のようなどろどろした気持ちで読みました。
感想を書くような類の本ではないので詳しい内容は書きませんが、分かりやすいです。でも必要なことは書かれてるのではと思います。
必要なことはが分かりやすくアタマに入ってくるのがとても良い。
繰り返し読んだほうがよさそう。忘れた頃とかに。

仕事が絡みの本ばかりになってしまった。