緊張と緩和

ギターとかジャズとか格闘技とか

今月聞いた新譜(2018年8月)

例によってリリースされて半年未満のものは新譜という括りで。

ジョン・コルトレーンの発掘盤です。
なんと未発表曲が入ってる。

未発表曲がYouTubeにあがってたので何度か聞いてました。


John Coltrane - Untitled Original 11383 (Visualizer)

良いすね、最高。ガツンと来る。

というわけでこのアルバム、かなり期待値高く聞いたわけです。
でも、期待値が高すぎたんですかね。
数回聞いて今はそれほど聞いてません。

演奏がすごく良いというわけでもなく、録音がすごく良いというわけでもない。なのでコレ聞くとオリジナルのアルバム聞きたくなってしまう。
Impressionsを聞くとアルバムの『Impressions』を聞き直してしまう。

まあ発掘盤なのでそんなものなんですが。
どうしても『コルトレーンの発掘盤』というと期待バイアスが通常の100万倍くらいかかってしまう。

というわけで8月は通常よりもコルトレーンのアルバム聞く回数が多かったです。
『至上の愛』とか『Impressions』とか『MY FAVORITE THINGS』とか『ビレッジバンガード』とか。
「こんなの聞いてると他に何も聞きたくなくなってしまう」と感じるくらいの名盤の圧倒的な存在、すごい。

24時間ジムに入会して1カ月経った

区営のトレーニングジムに通っていたのですが、7月に24時間ジムに入会しました。

区営のトレーニングジムに通っていた理由は、1回300円と安かったからです。
しかし、いつも混んでいて、ベンチプレスが1台しかないのでいつ行っても40分~1時間半待ち。トレッドミルも30分待ち。22時にクローズするので平日は1時間くらいしかいられないので、せっかく来ても、やりたいメニューが何も出来ない、ということもありました。これがすごくストレスでした。

このストレスを解消したい!とジム探しをしました。6月中くらいのことです。
条件は『できるだけ月会費が安いところ』『混雑しないところ』『自宅から徒歩で行ける距離』です。
幸い自宅近所にはいくつかジムがあり、見学させていただきました。
結果、自宅から10分の距離にあるエニタイムフィットネスに入会することにしました。

ジムを決めた理由

決めたポイントは下記。

  • 月会費が安い
  • 24時間ジムなので、いつでもトレーニングできる。
  • ベンチプレスが4台ある。
  • ウエイトが充実している。重いウェイトまで置いてる。数も多い。(「ダンベルは15kgまでしか置いてません」というジムもあったので)
  • マシンの台数が多い。
  • トレッドミルの台数も多い。
  • 窓が大きく天井が高い。明るくて開放的な印象。(窓が無く薄暗いジムもあったので)
  • サンドバッグがある。

とくに最後のサンドバッグは決め手になった。24時間いつでもサンドバッグが出来る!


1カ月通った感想

よかったこと
  • 24時間練習出来る。仕事が遅くなってもトレーニングできるのは大きい。時間の制約がないのはストレスフリー。
  • 「窓が大きく天井が高い。明るくて開放的な印象」というのはすごく大事な要素だった。運動してて気持ちがいい。
  • 混雑が無い。新規入会をストップしてるしてるらしく、混雑しないように調整してくれてるらしい。ありがたい。
  • 混雑しないからベンチプレスやマシンの順番待ちが無い。1時間しか時間が無くてもやりたいメニューが出来る。これはうれしい。
  • ガチで筋トレしてる人が多い。ゴリゴリのマッチョが意外と多い。24時間ジムはライトな人が多いと思ってたが違った。そういう人たちみてると刺激になってトレーニングのやる気になる。
  • サンドバッグがある。打撃系格闘技やってるのでこれはうれしい。ほんとにうれしい。
わるかったこと

とくにナシ。
悪いところが思い浮かばない。



週に3~4回通ってます。行かない日は格闘技やってるのでほぼ毎日カラダを動かせてる。
ジムに通うようになって本当によかったなあと思いました。
ウエイト中心にトレーニングしたい人には本当にオススメしたい。

ジム・ホールのこと

初対面の印象は良くなかったけど、時間とともにどんどん好きになるものって人生の中でいくつかあると思います。
中学高校の頃からずっと同じ音楽を聞いてて、音楽の好みがほとんど変化してない僕ですが、年とともに大きく変化したものがあります。
ジム・ホールがそうです。

はじめてジム・ホールのアルバムを聞いたときは、「地味だなあ」「華がないなあ」「ガツンとくるものが無いなあ」という印象でした(たしか高校生くらいのとき)。
当時好きだったギタリストは、
フレディ・キング、ジミ・ヘンドリックスウェス・モンゴメリーでした。
ガツンときて味の濃いギタリスト勢揃いという感じです。

今はといえば、
リズムとの絡みがおもしろいフレーズが随所にあり、
記憶に残るフレーズが盛りだくさん、
ワイルドな演奏にグッとくる、
という、ジム・ホールについては、当時と全く違う印象を持つようになりました。

音楽の嗜好はほぼ変わってないのに、ここまで印象が変わるのはなぜだろうか?
地味なものが好きになったわけではないのに。

おそらく、
『旋律の美しさ』、『調和や不協が生み出す響き』、『リズムの複雑さ』
が理解できるようになったからではないか、と思う。

『音数の多さ』とか『音質の分厚さ』とか『リズムの速さや重さ』
といった刺激よりも、
『ピュアな旋律・律動』
をキャッチできるアンテナが自分の中に出来たからからではないかと。

年とともに刺激物が苦手になり地味なモノに嗜好が移る、ということではないと思う。
ケーキやカレーみたいな派手な味も好きだけど、塩辛やぬか漬けのような奥深い味にグッとくる、みたいな。
味覚の守備範囲が広くなったような感じではないかと。

リックが少ない、というところもジム・ホールの演奏の特徴と思います。
いわゆる仕込まれたフレーズが少ない。
そのときそのとき演奏にあわせてフレーズを弾いてる。その場の自然な文脈から選ばれる音を弾いてるように思います。
リックをつなぎ合わせるようなソロは弾かない、といった一本気なところがすごく良い。なんというか、ストイックというよりもストロングな印象。

聞くほどにいろんな発見があって良いです。奥深い。

印象は経験や学習によって大きく変化する、というお話でした。

柔術を習い始めて1カ月経った感想

いろいろ思う所があって柔術道場に通い始めました。
総合格闘技をやってるので柔術っぽいことはやったことあるんですが、技の理解をしているとは言い難いレベルでした。なので、キチンとやってみたいとずっと思ってました。
きちんと指導を受けて、ひとつひとつの動きの意味を理解しよう。そして意識ではなく反応で技が出せるレベルを目指そう。やるからには柔術という格闘技の本質を知ろう。
そんな気持ちをモヤモヤもっており、そろそろやってみようと思い立った訳です。
で、前から気になっていた道場が仕事帰りでも通える距離なことが分かり、入門しました。

それから約1カ月。
気づいたことなどをまとめてみます。

技が整理されている

相手の関節を極める動き、相手を制する動き、それらにひとつひとつ技の名前がついている。その数はかなりの数です。おぼえきれないくらい多い。
それら技が「どんな場面で使えるか」「どんな流れのときに使えるか」に分類されて整理されている。

例えば、
「相手が腕を伸ばして襟を掴んできた場面で、その腕を取って関節を極める技」
とか
「相手が覆いかぶさってきた場面で、ひっくり返してポジションを逆転させる技」
のように
「どんな体勢のときの技か」「相手がどんな動きをしたときの技か」が整理されている。
それにより「場面毎に使える技」が明確となっており、とても分かりやすい。

分かりやすいので再現性も高い。
例えば「相手が腕を伸ばして襟を掴んできた場面」を何度も相手に繰り返してもらうことで、技の練習が何度も出来る。反復練習がしやすい。
細かな動きのコツ(例えば、相手の腕をとるときに自分の脇を締める、とか)を何度も繰り返せるので、技の細かな動きを確認しながら練習することが出来る。技の精度を上げる練習に役立つ。

場面や動きのちょっとした違いで技の名前が変化してのも良いと思う(「腕絡み」と「アメリカーナ」みないな)。
対人で反復練習をするときに相手に「自分はこんな練習がしたい。なのでこんな体勢をしてほしい。」という体勢や動きを要求しやすい。練習内容を伝えやすい。

打撃系格闘技ではひとつひとつの動きに名前がないです(もしかしたらあるのかもしれないですが一般的に使われてない)。
名前をつけることは大事だなあと思ったのは自分的には大きな発見です。
技の整理だけでなく、技の反復練習にも役立つ。

相手の動きと自分の動きの観察するようになった

スパーリングのときの気づきですが、「相手の動き」と「自分の動き」の観察することが多くなりました。
自分の技の引き出しから「今使える技」を引き出して使うために、「相手の動き」と「自分の動き」を見て状況を理解して判断しなければいけない。
打撃系格闘技は瞬間的状況判断が多いのですが(ガードが下がった瞬間にハイキックいれるとか)、柔術の場合は「相手の重心はどこにあるのか」「次にどっちに動こうとしてるか」の判断を間違えると技をかけても自分が不利な体勢に追い込まることがある。ただしく観察して自分の思う展開に持っていきたい。そのために「相手の動き」と「自分の動き」をただしく観察することが大事と思いました。
ガムシャラにカラダを動かすだけでは相手を制することが出来ない、ということを知れたのはほんとに良かった。打撃系格闘技でも役に立つ気づきだと思います。

考えるようになった

打撃系格闘技でお考えてやってるのですが、ちょっと考える質が柔術は違うなあという印象です。
打撃系格闘技では、反応、(瞬間の)動き、などから次の手を考えたることが多いです(他の人はわかりませんが僕はそうです)。
柔術は、それまでの体勢の動きや流れを読み取って判断して、次の手を打ってるような印象です。チェスや将棋みたいに。
てことは、上手い人は2手先、3手先まで読んでるんですかね?将棋のプロみたいに。




1カ月目での感想としてはこんな印象です。
柔術たのしいです。

ひとつ困ってるのは、一人で練習が出来ないことですかね。
シャドーやサンドバックみたいに一人で技練習ができればいいなあーと。
道場に行く回数を増やすしかないのかも。

今月聞いた新譜(2018年6月)

例によってリリースされて半年未満のものは新譜という括りで。


ブラッド・メルドーです。
新譜出しすぎじゃないですかね。今年すでに2作目。うれしいです。
今作はトリオ。
いつもながらジャズ以外の曲を演ってます。このアルバムではポール・マッカトニーとブライアン・ウィルソン。他にもあるのかな?
個人的にはジョシュア・レッドマンと共演作や「Blues and Ballads」や「Ode」のほうが好きかなーって印象です。
というかまだ今年出た「After Bach」も聞き込んでないので、このアルバムを聞いた印象は正直まだぼやけています。
なんというか、前作の「After Bach」もそうなんですが、向こうからガンガン耳に入ってくる演奏ではなく、こちらから耳を近づけて音を丁寧につかまえに行かなくては大事なことを聞き逃してしまいそう。

6月はこんな感じ。
最近は古いものばかり聞いてます。
あと、クラシック音楽を聞く機会が多くなってます。
試合前のピリピリした精神のときはクラシック音楽のほうがいいですね。
リズムの強い周期運動的な音楽を聞くと参ってしまうような気がしてます。今回の試合の時はそれが特に強かった。大きなものゆったり包み込まれるような音楽が最近いいなあと思います。
クラシックについて思うことは、またいつかまとめてみたいです。