緊張と緩和

ギターとかジャズとか格闘技とか

習慣化について

去年後半に取り組んだことが「習慣化」です。

きっかけ

スキルを獲得するには「積み重ねの学習」が必要だなあと感じることがあり、積み重ねを確実にするには毎日ちょっとずつ学習するための仕組みが必要だなあと。つまり学習を習慣にすることではないかと。
毎日決まった時間に決まった量を学習することで、少しの時間でも確実に積み重ねていけるのでは!と考えたわけです。
で、取っ掛かりとしてどんなことを「習慣化」したかったかというとこの3つ。

  • 週に3回のジムでのウエイトトレーニン
  • 毎朝15分のギター練習
  • 通勤電車内での読書

結果

  • 「ジムでのウエイトトレーニング」は習慣化が出来た。今はほぼ毎日ジムに行っている。行かないとカラダが気持ち悪く感じるようになった。
  • 「毎朝15分のギター練習」は年末まで習慣化出来ていた。約3カ月間続けた。しかし年が明けて正月は練習を休んだ。帰省などでギターが弾けなかったこと、生活ペースが年始休みモードになってしまったことが原因である。そして年末年始休みが明けて朝の15分の時間が確保できなくなった。起きられなくなったのである。寒くて布団から出られなくなってしまった。
  • 「通勤電車内での読書」も同じで年末まで習慣化出来ていた。年末年始は休みなので通勤電車に乗らないので、電車の中で読書ができなかった。「正月明けから通勤電車読書を再開しよう」と意気込んでいたのだが、年明けから電車の混雑が激しくなり本を開けられなくなってしまった。混雑時間を外して電車に乗る、空いた車両に乗る、など方法はあるが、なんとなく本を読まなくなってしまった。

習慣化出来た原因、出来なかった原因

成果が出たか出なかったかの違いかなあと。
「ジムでのウエイトトレーニング」は2カ月目から結果が出た。鏡に映る自分の姿で筋肉量アップが成果として確認できた。
「読書」は積読が消化できたことは成果だが、目に見えて何かが変わったわけではなかった。
「ギター練習」は何も変化がなかった。演奏の上達が体感できた、なんてことは全く無かった。

習慣化するために

成功体験を感じられることがないと習慣化は継続しない。なのでどこかで自分の成長を確認できるようにしないとです。
ギター練習なら、

  • 1つの曲に絞って練習する
  • 弾けるようになったら録音して「弾けるようになった自分」の成果を確認する

とか。
つまり、「やる気の燃料」が「成果」や「結果」というご褒美を「燃料」にしているのならば、「燃料」を給油する効果的なタイミングを生活の中に仕掛けておくことが重要だと思いました。

今月聞いた新譜(2018年12月)

新しい年が開けましたが、去年の12月のことを書きます。
例によってリリースされて半年未満のものは新譜という括りで。


ライブ・アット・シャイニー・ストッキング

ライブ・アット・シャイニー・ストッキング

中牟礼貞則さんのリーダー作です。
再発なので新譜じゃないです。でも出たばかりなので。

その昔、江古田に存在してたシャイニーストッキングというジャズ・クラブでの1979年のライブ録音です。
40年前なのでジャケットの中牟礼さんのお顔も若いですね。
中牟礼さんのライブは何度か行かせて頂いてるのですが、トリオの演奏を聞いたはこのアルバムがはじめて。個人的にはなかなか新鮮です。

12月16日(日)に「GUITAR MAGAZINE presents ニッポンのジャズ ビクター名盤8作品リイシュー記念トークショー」というイベントに行ったのですが、そのときに中牟礼さんがこのアルバムへの想いを語っていて胸がジーンとなりました。
そのときの書きなぐりのメモを見ると、

  • このアルバムは自分ではあまり聞かなかった。
  • しかし再発を期にあらためて聞いた。
  • 演奏的には気に入ってないところもあるが、今聞くと感じ入るものがある。
  • やってることはいまも基本的には変わってない。
  • このアルバムは自分の原点。

とのこと(イベント中に走り書きしたメモなので、表現がだいぶ違ってるかもですが)。

イベントでは中牟礼さんの音楽に対する真摯な姿勢が垣間見えるお話が聞けて非常に感動しました。
これからもこのアルバムを聞くとそのときのことを思い出します。

行ったイベントはコチラ
real.tsite.jp



ところで、
同じく12月の初めにこちらを買いました。

カンヴァセイション

カンヴァセイション

こちらも再発です。再発されてるのを知らなくて慌てて買いました。
稲葉国光さんとのデュオです。1975年の作品。
ゴツゴツしてた稲葉さんのベースと繊細な中牟礼さんのギターが対話してるようなアルバムです。
ベースの音がすごく良いです。力強い弦の響き、ボデイの胴鳴りの音、迫力と説得力がすごいです。
2人がのびのびと(かつ緊張と気迫をもって)インタープレイしてるのが感じられます。
先の「シャイニーストッキング」よりもこちらのアルバムのほうが聞く回数は多いと思います。
ギターとベースのディオはすごく好きなのですが、このアルバムはその中でもかなりのリピート回数と思います。

学習には検証が重要というはなし

「学習はインプットすること」と思ってたが「出力しながら学習」し「出力結果を検証しながら学習する」ことが重要ということに気づいた話です。
柔術での気づきなのですが、何にでも当てはまることなのかなあと。

ざっと箇条書きにしてみる。

以前の自分
  • 柔術のスパーリング回数をこなすだけでは効果的な練習にはならない。
  • 動きを理解してないとただカラダを動かしてるだけ。汗かいてスッキリして気持ちいけど、それだけで終ってしまう。
  • 頭で理解しないとただムダにスパーリングすることになるので、頭の中で技や動きを反芻できることが重要。または、本やDVDで学習すればより良い。
今の自分
  • 頭で理解することと、カラダで理解することは別。全く別と考えたほうが良さそう。
  • 初心者のうちは頭で理解することよりも、カラダで理解することのほうが(肌感として)多いと思う。
  • 超初心者のときは、押さえ込まれてる場面で自分がどんな体勢になってるかすら分からなくなることがあるが、スパーリングをこなしてるうちに自分の体勢が分かってきて「お、ここに隙間があるから膝入れてエビ出来るな」ということが分かってくる。そういうことはスパーリングこなさないと学習できないことと思う。


ぶっちゃけ練習がおっくうになると頭でっかちに考えがちなので、以前の自分は練習がつらかったんだと思う。タップしてばかりだったので。。(スパーリングは負けながら動きを覚えるものだ、と思うようになったら楽になった)。

「やってるうちに分かる」という言葉は、理論的に構造的に理解してないことの言い訳的なところがすごくバカっぽくて、今でもすごく嫌いです。
しかし、「学習には検証が重要」という意味では、「頭で理解することと、カラダで理解することは別」というのは多分ただしいのではないかと思う。
インプットと出力→検証を短いサイクルで出来るということは学習効果としてはもっとも良いわけで、スパーリングはまさにそれではないかと。

来年(2019年)はもっと練習回数を増やそうと思います。

岡安芳明・中牟礼貞則@浅草 ソウルトレイン

12月19日(水)に行ってきました。

f:id:tomohironozima:20181221153738j:plain

はじめてのお店だったのですが、浅草駅から徒歩5分くらいで迷わず到着。
階段を登り自動ドアが開くと目の前に大きなダイニングテーブル(10人掛けくらい)があります。あと4人がけのカウンター。昭和の喫茶店のようです。
ジャズバーには珍しく2階にお店があり、大きな窓があるので、浅草を走る電車が見えます。
マスターが明るく気さくな方で好印象。

駅からダッシュしてきたのでまずは喉を潤して。

f:id:tomohironozima:20181221153808j:plain

20時10分くらいにライブスタート。
まずは岡安さんのソロギターから。
(曲名をメモしてたのですがメモを紛失したため記録ナシです。全曲スタンダードでした。)
脇に座る中牟礼さんが岡安さんのソロギターを目をつむってじっと聞き入ってる姿が印象的です。
美しいギターです。ピアノのような繊細な旋律。

そして、中牟礼さん登場。ここからデュオです。
中牟礼さんのギターはピッキングが力強く生音でも聞こえるくらい。岡安さんはソフトでまろやかな音。
お二人のギターが全然違ってて、同じ楽器とは思えないくらい。

f:id:tomohironozima:20181221153834j:plain

2ndセットでは、ボーカルの吹上綾さん(岡安さんのお弟子さんとのこと)が登場。
2曲を披露。

f:id:tomohironozima:20181221154310j:plain

ソフトな歌声。あまりに楽しそうに歌ってらっしゃるので、音楽を奏でる喜びが伝わってくるようです。

アンコールはマスタ~のリクエストで「枯葉」。

たのしいライブでした。
「All The Things you are」と「いそしぎ」が印象に残りました。

la bellaのブラックナイロンを張ってみた

ES-175の弦を張り替えました。
今回はla bellaのこの弦にしました。

f:id:tomohironozima:20181221105512j:plain

la bellaのブラックナイロン(La Bella 800L Black Nylon Tape Wound Light 12-56)です。
この弦が張られたギター(1959年のES-175)を触る機会があって、手触りの良さに興味をもったのがキッカケでこの弦を買いました。買ったのは今年の2月なのですが、12月になってやっと弦を張り替えました。

f:id:tomohironozima:20181221105552j:plain

3弦~6弦はテープが巻きつけられてます。1弦と2弦は普通のスチール弦。

f:id:tomohironozima:20181221105614j:plain

テンションが緩いですね。アコースティックギターを弾くときみたいにバチバチピッキングすると弦落ちしそう(そんな弾き方しませんが)。

弾いてみた印象は、
低音弦はぽろーんと軽い音がします。ガットギターっぽい。
スチール弦のフラットワウンドが「ドーン」という音としたら。ブラックナイロンは「ぽろーん」。音の重量が違います。
ジョン・ピザレリが使用してる弦らしいのですが、ピザレリの音とは全然違いますね。
もっと質感がガッチリして太くて丸い音です。

気になったところは、弦の貼り始めはチューニングが安定しないところ。落ち着くのに2日くらいかかりました。

総合的には気に入ってます。
説得力のある低音がほしいなあというときもありますが、それ以上に弦の感触が柔らかくて弾いてて心地よい。

まだ張り替えて2週間なので、しばらく使ってみたいと思います。

f:id:tomohironozima:20181221105635j:plain