緊張と緩和

ギターとかジャズとか格闘技とか

四度圏で遊ぶ

iOSに「四度圏表」というアプリがあったので1年前くらいからiPhoneに入れてます。

四度圏表

四度圏表

  • mn
  • ミュージック
  • 無料

描画モードがついてるので、音を音を線で結んで四度圏をくるくる回して遊んだりしてます。通勤電車の中とかでやるには丁度良い。

どんなふうに遊んでるかというと、こんな感じ。

メジャー/マイナー

Cメジャースケール

f:id:tomohironozima:20170614134535j:plain



Cナチュラルマイナースケール

f:id:tomohironozima:20170614135217j:plain


Cハーモニックマイナースケール

f:id:tomohironozima:20170614135252j:plain


Cメロディックマイナースケール

f:id:tomohironozima:20170614135330j:plain


という感じ。これをくるくる回してルート位置を替えたりして遊んでます。




チャーチモード

チャーチモードでもやってみました。わかりやすいようにCからのスケールにしてます。

イオニアンスケール

f:id:tomohironozima:20170614134535j:plain


ドリアンスケール

f:id:tomohironozima:20170614140009j:plain


フリジアンスケール

f:id:tomohironozima:20170614140541j:plain


リディアンスケール

f:id:tomohironozima:20170614140037j:plain


ミクソリディアンスケール

f:id:tomohironozima:20170614140756j:plain


エオリアンスケール

f:id:tomohironozima:20170614135217j:plain


ロクリアンスケール

f:id:tomohironozima:20170614140959j:plain


インターバルが同じなので、同じ図形がくるくる開始位置(つまりルート)を移動させたものになります。



そのほか

オルタードスケール

f:id:tomohironozima:20170614190545j:plain

おやおや、どこかで見たような。
ロディックマイナースケールと同じですね。
ロディックマイナースケールの半音下はオルタードスケールと同じものになります。
(例:D♭メロディックマイナー=Cオルタードスケール、Fメロディックマイナー=Eオルタードスケール)
ただし「メロディックマイナーの半音下」という覚え方は意味がなくて、

R・♭9・#9・3・#11・♭13・m7

と覚えないと音の役割を理解しないことになります。
オルタードスケールはオルタードテンションを使ったスケールであり、メジャースケール以外の音をテンションに使ったコードということなので。


ホールトーンスケール

f:id:tomohironozima:20170614190556j:plain

全ての音が全音間隔なのでこうなりますね。
ちょっとユーモラスな音階です。セロニアス・モンクが使うかな。
V7コードでよく使いますかね。


ディミニッシュスケール

f:id:tomohironozima:20170614190607j:plain


良いビジュアルですね。うつくしい図形です。
全音・半音・全音・半音・・・と全音と半音を繰り返したスケールです。
4つのトライトーンを含むので、不安定で怪しげな印象があります。
このスケールの第2音から開始したもの(つまり半音・全音・半音・全音・・・と半音と全音を繰り返したもの)がコンビネーション・オブ・ディミニッシュスケール(=コンディミ)です。いっしょに覚えておきたいやつ。
ディミニッシュスケールはdim、
コンディミはV7、III7、VI7とかで使われることが多いように思います(たぶん)





こんなのをアプリ上でくるくる回して遊んでます。たのしい。スケールの勉強にもなる。



スケールは音と音とのインターバルで覚えたほうが絶対に良いです。
手の形で覚えがちですがその方法では身につきません。
ルートから何度離れてるからこんな印象の音階になるのかー、と思えばこっちのもの。そうなるとスケールを使いこなせるようになると思います。
(僕も出来てないので勉強中です)。

スケールのインターバルを視覚的に見ると理解が深まるなあ、というお話でした。