緊張と緩和

ギターとかジャズとか格闘技とか

柔術を習い始めて1カ月経った感想

いろいろ思う所があって柔術道場に通い始めました。
総合格闘技をやってるので柔術っぽいことはやったことあるんですが、技の理解をしているとは言い難いレベルでした。なので、キチンとやってみたいとずっと思ってました。
きちんと指導を受けて、ひとつひとつの動きの意味を理解しよう。そして意識ではなく反応で技が出せるレベルを目指そう。やるからには柔術という格闘技の本質を知ろう。
そんな気持ちをモヤモヤもっており、そろそろやってみようと思い立った訳です。
で、前から気になっていた道場が仕事帰りでも通える距離なことが分かり、入門しました。

それから約1カ月。
気づいたことなどをまとめてみます。

技が整理されている

相手の関節を極める動き、相手を制する動き、それらにひとつひとつ技の名前がついている。その数はかなりの数です。おぼえきれないくらい多い。
それら技が「どんな場面で使えるか」「どんな流れのときに使えるか」に分類されて整理されている。

例えば、
「相手が腕を伸ばして襟を掴んできた場面で、その腕を取って関節を極める技」
とか
「相手が覆いかぶさってきた場面で、ひっくり返してポジションを逆転させる技」
のように
「どんな体勢のときの技か」「相手がどんな動きをしたときの技か」が整理されている。
それにより「場面毎に使える技」が明確となっており、とても分かりやすい。

分かりやすいので再現性も高い。
例えば「相手が腕を伸ばして襟を掴んできた場面」を何度も相手に繰り返してもらうことで、技の練習が何度も出来る。反復練習がしやすい。
細かな動きのコツ(例えば、相手の腕をとるときに自分の脇を締める、とか)を何度も繰り返せるので、技の細かな動きを確認しながら練習することが出来る。技の精度を上げる練習に役立つ。

場面や動きのちょっとした違いで技の名前が変化してのも良いと思う(「腕絡み」と「アメリカーナ」みないな)。
対人で反復練習をするときに相手に「自分はこんな練習がしたい。なのでこんな体勢をしてほしい。」という体勢や動きを要求しやすい。練習内容を伝えやすい。

打撃系格闘技ではひとつひとつの動きに名前がないです(もしかしたらあるのかもしれないですが一般的に使われてない)。
名前をつけることは大事だなあと思ったのは自分的には大きな発見です。
技の整理だけでなく、技の反復練習にも役立つ。

相手の動きと自分の動きの観察するようになった

スパーリングのときの気づきですが、「相手の動き」と「自分の動き」の観察することが多くなりました。
自分の技の引き出しから「今使える技」を引き出して使うために、「相手の動き」と「自分の動き」を見て状況を理解して判断しなければいけない。
打撃系格闘技は瞬間的状況判断が多いのですが(ガードが下がった瞬間にハイキックいれるとか)、柔術の場合は「相手の重心はどこにあるのか」「次にどっちに動こうとしてるか」の判断を間違えると技をかけても自分が不利な体勢に追い込まることがある。ただしく観察して自分の思う展開に持っていきたい。そのために「相手の動き」と「自分の動き」をただしく観察することが大事と思いました。
ガムシャラにカラダを動かすだけでは相手を制することが出来ない、ということを知れたのはほんとに良かった。打撃系格闘技でも役に立つ気づきだと思います。

考えるようになった

打撃系格闘技でお考えてやってるのですが、ちょっと考える質が柔術は違うなあという印象です。
打撃系格闘技では、反応、(瞬間の)動き、などから次の手を考えたることが多いです(他の人はわかりませんが僕はそうです)。
柔術は、それまでの体勢の動きや流れを読み取って判断して、次の手を打ってるような印象です。チェスや将棋みたいに。
てことは、上手い人は2手先、3手先まで読んでるんですかね?将棋のプロみたいに。




1カ月目での感想としてはこんな印象です。
柔術たのしいです。

ひとつ困ってるのは、一人で練習が出来ないことですかね。
シャドーやサンドバックみたいに一人で技練習ができればいいなあーと。
道場に行く回数を増やすしかないのかも。

今月聞いた新譜(2018年6月)

例によってリリースされて半年未満のものは新譜という括りで。


ブラッド・メルドーです。
新譜出しすぎじゃないですかね。今年すでに2作目。うれしいです。
今作はトリオ。
いつもながらジャズ以外の曲を演ってます。このアルバムではポール・マッカトニーとブライアン・ウィルソン。他にもあるのかな?
個人的にはジョシュア・レッドマンと共演作や「Blues and Ballads」や「Ode」のほうが好きかなーって印象です。
というかまだ今年出た「After Bach」も聞き込んでないので、このアルバムを聞いた印象は正直まだぼやけています。
なんというか、前作の「After Bach」もそうなんですが、向こうからガンガン耳に入ってくる演奏ではなく、こちらから耳を近づけて音を丁寧につかまえに行かなくては大事なことを聞き逃してしまいそう。

6月はこんな感じ。
最近は古いものばかり聞いてます。
あと、クラシック音楽を聞く機会が多くなってます。
試合前のピリピリした精神のときはクラシック音楽のほうがいいですね。
リズムの強い周期運動的な音楽を聞くと参ってしまうような気がしてます。今回の試合の時はそれが特に強かった。大きなものゆったり包み込まれるような音楽が最近いいなあと思います。
クラシックについて思うことは、またいつかまとめてみたいです。

プロテインを変えてみた

ここ2カ月ほど週2~3回ペースでジムで筋トレをしている。
主にベンチプレスのトレーニングをやっている。
トレーニングが楽しくなってくると効率よく筋肉を付けたくなるわけで。そんなわけでプロテインをキチンと飲むことにした(今までは格闘技の練習時に飲むだけだった)。
そうなると気になってきたのがプロテインのタンパク質量。効率よく筋肉をつけるためにはタンパク質を多く摂りたい。
というわけでこれにしました。

f:id:tomohironozima:20180629150400j:plain

DNSプロテイン
1食で25gのプロテインが摂れるとのこと。いままで飲んでたプロテインより8g多い。
味のほうも問題ない。甘みが強いココアみたいな味でおいしいです。

  • トレーニング後
  • 寝る1時間前
  • 朝起きたとき

の3回飲むことにしています。

効果としてはやや体型が変わってきた兆しがあります。
腕が太くなってきたため、タイトなTシャツを着ると腕周りがややきつく感じます。

正しくプロテインを飲むと効果がかなり違うなあと実感したお話でした。

タンパク質摂り過ぎに注意しながら継続しようと思います。

近況

1カ月ぶりにブログを書きます。

この2カ月格闘技の昇段のためのトレーニングをしていました。
どんなトレーニングかというと、

  • 朝30分のランニング(約5km)
  • 仕事終わってからジムに行き、30分ランニング、1時間筋トレ
  • 寝る前に柔軟と軽い筋トレ

を2カ月毎日やっていました。
あとは
毎週土曜日に格闘技の稽古でスパーリング。

結果は残念ながら昇段出来ませんでした。
昇段のためには5人と試合をしなければいけないのですが、結果2敗3分。

敗因はいろいろあります。

  • 2試合目がパワーでガンガン攻めてくる相手で気持ちが折れてしまった。
  • 3試合目で組み負けてしまい体力を使い果たしてしまった。
  • 場の空気に舞い上がってしまい作戦が頭から吹っ飛んでしまった。

いろいろありますが、つまりは対策も準備も出来てなかったためです。
負けるべきして負けたと思います。

肘と膝を痛めてしまったのでしばらく格闘技の練習はお休みします。
病院の先生によると1カ月くらいかかかるとのこと。

今月聞いた新譜(2018年4月)

新しい音楽を聞きたいって気持ちには波があるようです。
このところずっと古いものばかり聞いてます。サイドマンとしてのジム・ホールをよく聞きます。アート・ファーマーやデイブ・エドモンズのサイドマンとしてのジム・ホールです。伴奏にグッときます。何年も前に買ったアルバムですが伴奏に注目して聞くことで新しい発見があります。

さて4月に聞いた新譜です。
例によってリリースされて半年未満のものは新譜という括りで。


MUSIC IS

MUSIC IS

ビル・フリゼールのソロです。
ロウソクの炎の揺らめきを暗い部屋でじっと眺めてるような静かなアルバムです。
激しい曲もありますが全体の印象はそんな感じ。
集中力を必要とする音楽ではなく、聞いてる人がいつの間にか耳をそばだててしまうような音楽。
ソロギターで「Ghost Town」というビル・フリゼールのアルバムがあったのですが、それよりもこっちのほうが好きですね。

それにしてもきれいな音です。透きとおるような音。どうやったらこんな音出るんですかね。
74年にストラトキャスターを持ってるのですがソリッドギターの硬い音がどうも苦手で最近ケースにしまいっぱなしです。エフェクター研究も兼ねてストラトキャスターでこの音を目指してみたくなります。


今月はこの1枚のみ。
5月は格闘技のほうが忙しくなるので音楽は聞くほうも演奏するほうも少しお休みしたい。