緊張と緩和

ギターとかジャズとか格闘技とか

記憶すること理解すること

ギターの話です。
中学生から20代半ばまで10年間くらいギター弾いてたのにギターを思うように弾けないのはなぜだろうか?とふと考えました
(20代半ばから20年くらいほとんど弾いてなかったですが)。
指のカタチだけを覚えて演奏してたのが原因だなと。そのため全く身につかなかったんだろうなあと。
理論なんて勉強する必要ナシ、音楽は感性でやるもの、と思ってましたからね。バカですね。

ギター(とくにロックギター)は変なもので自分が今弾いてる音がドなのかラなのかさえ分からなくてもペンタトニックの指のカタチさえ覚えてればなんとなくサマになってしまうんですよね。後ろで鳴ってるコードが何だろうが関係なし、ちょっとズレててもエモいとか味ということにしてしまってごまかす。音楽としてどうなんだよ、と今になって思います。

同じことを繰り返さないようにしたいです。
なので今は音の意味を考えて練習するようにしてます。
スケールも度数(たとえばメジャースケールだったらR、9、△3、11、P5 、13、△7。オルタードだったらR、♭9、♯9、△3、♯11、♭13、m7とか)で覚えるとか、曲のコピーも和音・スケールの何度を弾いてるかを意識するとか。

フレーズ集を弾いてみるときに何も考えずに指を動かすことばかりに集中しがちですが、そこはしっかり意味を考えることに時間をかけたい。そのほうが結果はやく上達すると思います。

反復練習によって出来るようになることはもちろんたくさんあります。でもそれだけだと練習した曲しか弾けません。
日本語を習得したい外国人が「あいうえおかきくけこさしすせそ・・・」と毎日書きとり練習しても日本語で会話出来るようにはならないのと同じで。意味を考えないと身につかない。
なぜここでこの音が使われてるのか、なぜこの音階はこの並びなのか、なぜこの和音が出てくるのか、などを理解することが重要だなと。自戒をこめて。

吉野弘志(B)・中牟礼貞則(G)デュオ@中野スイートレイン

11月16日(水)中野スイートレインでのライブに行ってきました。

f:id:tomohironozima:20161117111408j:plain

会議が早く終わった19時半に「お!行けるかも」と思ってダッシュで会社を飛び出し20時ピッタリに中野スイートレインに到着。
中牟礼さん今日はいつものナチュラルのES-175でなく渋いサンバーストのES-175(P-90がフロントのみについたやつ)でした。

f:id:tomohironozima:20161117111428j:plain

小さなライブハウスなのでアンプの音と生音がいっしょに聞こえます。フレーズによってはピッキングのグッと力入った音が生でも聞こえてきていいですね。
お客さんは少なかったですがみんながうっとりと聞き入ってて、演奏が終わるとため息をついて今聞いた音楽を噛み締めてから拍手するという、音の1粒1粒をじっくち味わってる感じがとても良かったです。

曲間の中牟礼さんのお話がとてもおもしろく、ミシェル・ペトルチアーニの「Morning Blues」の前のドミナントについての話し(ドミナント→トニックで解決しないふわっとし浮遊したようなコード進行の話し、カインド・オブ・ブルーでのキャノンボール・アダレイコルトレーンを例にしたコーダルとモーダルの話し、など)はとても興味深かったです。

あとスイートレインのママさんに来年のカレンダーをいただきました。

f:id:tomohironozima:20161117111450j:plain

年の瀬ですね。

体力をいかに作るかについて考えたこと

どうやって体力を作るかを考えてます。
鍛えるしか無いのですがどうやって鍛えようか。それをどのように継続していくか。

昨夜、久しぶり(1カ月半ぶり)の柔道の練習に参加して体力と筋力の低下にショックを受けました。打ち込みで息が乱れてバテバテ。背負投げで相手を腰に乗せたとたんに重さに負けてフラついて投げられず、、、という散々な練習でした(練習自体はとても楽しかったですが)。
毎週練習参加してたときはこのくらいの練習は余裕でこなせたのに、練習後も足りなくてひとりでウェイトトレーニングやってから帰ったりしてたのに。。
やり続けないと衰えますね。

なので昨夜から寝る前に筋トレすることにしました。
筋トレと言っても拳立て・腹筋・スクワットくらいのライトなものからはじめます。
問題はどうやって習慣化させるかですが、
Googleカレンダーにその日やるメニューを入れといてToDoにしてしまおうかと。
普段から予定やその日やりたいことはすべてGoogleカレンダーに入れてるので、それらと一緒にToDoとして扱ってしまおうという作戦です。

今週は「拳立て30回、腹筋30回、スクワット50回」と入れてます。
回数少ないですが「最低この回数やる」という意味で書いてます。僕の性質上やり始めると多めにやってしまうのでこれくらいに押さえてもいいかと。そのかわり帰りが遅くても酒飲んだ帰りでもこの回数は絶対やる、ということになります。

このエントリに「拳立て30回、腹筋30回、スクワット50回」とGoogleカレンダーに入力したキャプチャ画像貼ろうとしましたがバカっぽい画像なのでやめました。

習慣化するには自分に規則を強いるしかないのだなあとあらためて思います。

最近の練習方法

ギターの練習についての話です。

最近やってるのは、

  • 5弦、6弦ルートのポジションでコードトーンを弾く。
  • 枯れ葉とかFly Me To The MoonとかI'll Close My Eyesとかのスタンダード曲をいろんなポジションのコードで弾く。
  • スタンダード曲をコードトーンで鳴らす(6弦から1弦に)。
  • スタンダードを各コードの3度の音からスタートのフレーズでアドリブ。

ちょっと前までスケール練習ばかりやってたのですが一旦辞めてコードの勉強をしてます。
というのはスケール練習してても音楽的に弾けるようになった実感がなく。コードで曲を弾いてどんなフレーズが何のコードかという和音の構成を理解してからフレーズの練習をしたほうが自分には向いてそう。実際コードの練習してたほうがいろんなフレーズの発想が浮かぶし曲も覚えられる。

カート・ローゼンウィンケルのセミナーの映像を見て練習方法を変えてみました。まずは曲を覚えることをやっていこうと思います。


Kurt Rosenwinkel Clinic Chord Melody Japanese Subtitles

こういうの見るとモチベーション上がりますね。
楽器は続けることが大事だと思います。自分のモチベーションを刺激し続けて継続させることは方法を見つけることはすごく重要ですね。

メロディックマイナーのダイアトニックコード

ロディックマイナーのダイアトニックスケール。
Im△7・Ⅱm7・Ⅲ△7(♯5) ・Ⅳ7・Ⅴ7・Ⅵm7(b5) ・Ⅶm7(b5)
の順番になります。

それぞれのキーの構成音を表にするとこんな感じ。

R 3 5 7
Cm△7 C E♭ G B
Dm7 D F A C
E♭△7(♯5) E♭ G B D
F7 F A C E♭
G7 G B D F
Am7(b5) A C E♭ G
Bm7(b5) B D F A
R 3 5 7
Dm△7 D F A C♯
Em7 E G B D
F△7(♯5) F A C♯ E
G7 G B D F
A7 A C♯ E G
Bm7(b5) B D F A
C♯m7(b5) C♯ E G B
R 3 5 7
Em△7 E G B D♯
F♯m7 F♯ A C♯ E
G△7(♯5) G B D♯ F♯
A7 A C♯ E G
B7 B D♯ F♯ A
C♯m7(b5) C♯ E G B
D♯m7(b5) D♯ F♯ A C♯
R 3 5 7
Fm△7 F A♭ C E
Gm7 G B♭ D F
A♭△7(♯5) A♭ C E G
B♭7 B♭ D F A♭
C7 C E G B♭
Dm7(b5) D F A♭ C
Em7(b5) E G B♭ D
R 3 5 7
Gm△7 G B♭ D F♯
Am7 A C E G
B♭△7(♯5) B♭ D F♯ A
C7 C E G B♭
D7 D F♯ A C
Em7(b5) E G B♭ D
F♯m7(b5) F♯ A C E
R 3 5 7
Am△7 A C E G♯
Bm7 B D F♯ A
C△7(♯5) C E G♯ B
D7 D F♯ A C
E7 E G♯ B D
F♯m7(b5) F♯ A C E
G♯m7(b5) G♯ B D F♯
R 3 5 7
Bm△7 B D F♯ A♯
C♯m7 C♯ E G♯ B
D△7(♯5) D F♯ A♯ C♯
E7 E G♯ B D
F♯7 F♯ A♯ C♯ E
G♯m7(b5) G♯ B D F♯
A♯m7(b5) A♯ C♯ E G♯