緊張と緩和

ギターとかジャズとか格闘技とか

音楽理論を知るために読んだ本

こんな本を読んだら音楽理論を知ることが出来たよ、というお話しです。

とはいえ、僕もまだまだ勉強中なので、音楽理論については初歩的な知識しか持ってないのですが。
それでも、音楽理論を知ってると音楽聞くのが楽しくなります。
演奏しない人にも音楽理論について知ることはおすすめしたい。音楽の構造を知ってると音楽聞く楽しさが何倍にもなります。



ギター・マガジン 最後まで読み通せる音楽理論の本(CD付き) (Guitar Magazine)

ギター・マガジン 最後まで読み通せる音楽理論の本(CD付き) (Guitar Magazine)

分かりやすい。とにかく分かりやすい。
音楽理論を全く知らない人にオススメしたい。
講義スタイルなので読みやすい。
ときどきねじ込んでくるダジャレはアレですがそこも良い。
ギター・マガジン 最後まで読み通せるジャズ理論の本 (CD付き)

ギター・マガジン 最後まで読み通せるジャズ理論の本 (CD付き)

ギター・マガジン 最後まで読み通せるアドリブ理論の本 (CD付き)

ギター・マガジン 最後まで読み通せるアドリブ理論の本 (CD付き)

シリーズで「ジャズ理論」と「アドリブ理論」も出てます。これら3冊は重複したことが書いてあったりなのですが理解深めるために3冊とも読んでみても良いかも。



CD付き ギターで覚える音楽理論 確信を持ってプレイするために  養父貴 著

CD付き ギターで覚える音楽理論 確信を持ってプレイするために 養父貴 著

「最後まで読み通せるシリーズ」よりも詳しい内容です。
インターバルやダイアトニックについて分かってるくらいのレベル感かなあと思います。「こんな音楽ではこんなコード進行が使われがち」という汎用例の紹介が分かりやすい。
10年くらい前に買ったのですが、今でもときどき読み返します。
個人的にすごく好きな本。




理論書ではないですが、音楽の歴史を知ることで理論の知識が深まります。
単音のメロディーのみだった大昔の音楽が、和音に進化して、さらに複雑な構成に進化する、という過程で理論がどのように体系化されていったか、がすごくおもしろい。
ダイアトニックが分かる人ならすごくおもしろく読めると思います。
文庫本なのでサイズ的に電車の中で読みやすい。




音楽理論の書籍っていろいろ出てますが、同じくらいのレベル感の書籍を数冊読んだほうが理解が深まるかなあと思います。いろんな側面の知識が補えるかなあと思います。